TOP | 診療内容 | スタッフ紹介 | 院内あれこれ | 今月のトピックス | メールdeQ&A |
〜だらだら摂るのは要注意〜 |
歯が溶けだす? |
||
ヒトの体の中で一番硬いといわれる歯。 生えてからずっと変化がないように見えますが、そうではありません。 実は、お口の中で歯のミネラル分(おもにカルシウムとリン酸)は溶け出したり、取り込まれたり、常に変化しています。 この溶けだしと取り込みのバランスを決定するのは、お口の中のpH(ペーハー)です。 ご存知の通り、pHは7を中性として、小さいほど酸性、大きいほどアルカリ性を示します。 歯が溶けだすのは酸性にあるときで、溶けだしが起こる「臨界pH」は約5.5といわれています。 つまり、pH5.5より酸性度が強い環境にあると、歯のミネラル分はずっと溶けだし続けるというわけです。 ちなみに、この溶けだしと取り込みのことを、歯科用語で「脱灰」と「再石灰化」といいます。 「う蝕(虫歯)」と呼ばれる歯の病気は、虫歯菌が作り出す酸で歯が溶けて崩れることです。 でも、初期のう蝕であれば、再石灰化することで健康な歯に戻ることができます。 歯にとって大切なミネラルが、歯質に行ったり来たりしているのです。 |
||
酸性食品って? |
||
上にも書きましたが、「う蝕(虫歯)」と呼ばれる歯の病気は、虫歯菌が作り出す酸で歯が溶けて崩れることです。 酸はミネラルの溶けだしバランスを大きくするので、長く続けば歯が柔らかくもろい状態になります。 さて、皆さんは「酸性食品」ということばをお聞きになったことがありますか? お口に入れる様々な食品や飲料は、それぞれが独自のpHを持っています。 この酸性度が強いと、虫歯の出す酸と同じで、歯のミネラル溶けだしバランスが大きくなります。 つまり、虫歯の菌がいなくても、「酸性食品」がお口の中にずっと留まれば、歯は溶けて崩れていくのです! それでは、どんなものが「酸性食品」なのでしょう? カラダによいといわれているフルーツ、ワイン、酢。 柑橘類などのフルーツやワイン、果汁、炭酸飲料、スポーツドリンクなど飲料、ビタミンCなどの顆粒や液体のサプリメント、うがい薬など、酸性のものを常用して歯のミネラルが溶け出し、弱く柔らかくなった歯がかみ合せたり歯ブラシによってすり減った状態のことを「酸蝕歯」といいます。 |
||
<酸を多く含む食べ物・飲み物> 出典: 第21回 日本歯科医学総会 2008年11月14日 T003 pHでみるカリエスリスク 東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野 北迫勇一 志田嘉奈子 藤井美穂 田上順次 |
||
ちなみに、ある小学校の保健の先生から、歯が溶ける状態を人工的に作りたい、とご相談を受けたことがあります。 このとき用意するのは、歯周病などで抜いた本物の歯と、オレンジジュースかスポーツドリンク(ポカリなど)。 1〜3日間、歯をジュース類に浸けておくだけで、硬いはずの歯の表面は白く柔らかくなり、爪で傷がつけられるくらいになります。 これはオレンジジュースやスポーツドリンクのpHが3.5前後のやや強い酸性だからです。 子どもたちには「ジュースで歯が溶ける!」とインパクトが大きいことでしょう。 本当にお口の中でもこれと同じ状態が起こりうるのです! |
||
どんな習慣が危ないの? |
||
普段口にする食べ物や飲み物、カラダによいとされているものが、実は歯には悪いなんて、びっくりしてしまった方も多いのではないでしょうか? |
||
酸蝕歯を防ぐには? |
||
酸蝕歯は、皆さんが日常生活で少し気をつけることで十分防げます。 (4)リカルデントガム、ポスカムガムなどのミネラル補給可能なガムを噛む (7)お酒を飲むとき、「するめ」や「さきいか」などの硬いつまみはとらない |
TOP / 診療内容 / スタッフ紹介 / 院内あれこれ / 今月のトピックス / メールdeQ&A
おかもと歯科医院
鹿児島市上福元町6447
:099-263-5277 Fax:099-263-5278
e-mail:okamotoh@moon.gmobb.jp
おかもと歯科ホワイトニングサイト おかもと歯科の店
当サイトに使用している記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。
Copyright 2001 All rights reserved by Okamoto Dental Office