
* 東京大学大学院 経済学研究科
・ 韓国と日本の携帯電話 設計手法の差異(2007年)
・ 携帯電話の動向 IC化とプリント基板設計(2007年)
* 東京大学 工学部
・ 人体通信の医療応用(2010年)
* 東京大学大学院 医学系研究科
・ 植込み型補助人工心臓 在宅安全管理における
人体通信技術(2011年)
* 東京大学 医学部附属病院
・ 医療現場で用いる RFID と近距離無線と人体通信(2014年)
博士(工学) 根日屋 英之
* 東京大学大学院 経済学研究科
・ 韓国と日本の携帯電話 設計手法の差異(2007年)
・ 携帯電話の動向 IC化とプリント基板設計(2007年)
* 東京大学 工学部
・ 人体通信の医療応用(2010年)
* 東京大学大学院 医学系研究科
・ 植込み型補助人工心臓 在宅安全管理における
人体通信技術(2011年)
* 東京大学 医学部附属病院
・ 医療現場で用いる RFID と近距離無線と人体通信(2014年)
所属
・ 22世紀医療センター (2011年10月 ~ 2013年3月)
・ 医療機器管理部 (2013年4月 ~ 2014年3月)
・ 緩和ケア診療部 (2014年4月 ~ 2017年3月)
人が一人でも安心して生活できる環境の実現に向けて、情報通信技術や無線通信技術の活用に関する研究をしていました。
金智淵 (Jiyeon Kim)
研究テーマ : 人体通信の伝搬特性
人体通信の研究が進んでいる韓国からの客員研究員です。
趣味はアマチュア無線です。
生まれも育ちも東京の下町、家から秋葉原まで歩いて10分ちょっとで着く場所で育った私は、子供の頃からラジオ少年になりました。ラジオ(受信機)を作るだけでは物足りず、送信機を作って電波を出したいと思い、アマチュア無線技士の資格を取得し、1971年に東京都台東区にて、アマチュア無線局(JE1BQE)を開局しました。
東大無線部でも教職員の現役メンバーです。年に一度の祭典であるハムフェアにも出展し、ブースに来てくださるみなさまとアマチュア無線談義を交わしています。
東京大学には開成高校出身者が多いです。開成学園(開成中学、開成高校) 物理部 アマチュア無線班 ペンケンクラブ JA1YSD の現役、OBを結ぶ連絡会「アマチュア無線 開成会」の事務局を根日屋 英之(JE1BQE)が担当しています。開成学園の現役、OBのアマチュア無線の免許を有する方(コールサインの無い方や局免許を失効してしまった方も含め)でアマチュア無線 開成会にご入会をご希望の方は、 ココ から申し込みをしてください。