池田先生と千葉 2019年1月14日 |
池田先生ご夫妻は昨年6月6日、千葉の浦安平和会館を車で視察。先生は「千葉の皆さんにくれぐれもよろしく」との伝言とともに、同会館をカメラに収めた
池田先生が各地の友に寄せたスピーチや指針などを紹介する「勇気の旗高く」。今回は千葉県を掲載する。
大仏法の原点
黄金色の菜の花は、千葉県の県花である。温暖な南房総では、今月下旬から咲き、首都圏でいち早く春を告げる。この菜の花のように、苦難の冬にあっても快活に進む千葉の友へ、池田先生は思いをつづった。
私と千葉の皆さまの思い出は、限りない。
わが青年部とともに、銚子や富津で語り合ったこと。また千葉の広宣流布の草創時代から、浦安や佐原に走り、船橋や市原に駆けたこと。そして、市川、松戸、柏、野田、佐倉、勝浦、天津小湊、大原等の同志と語り合ったことも、懐かしい。さらに、成田は、世界への飛翔の窓口である。
今、館山には、“菜の花”に包まれた、王者の千葉研修道場も完成した(1998年2月=編集部注)。
千葉の舞台は、いつも何かが躍り出るが如く、賑やかである。永遠に、新鮮な旭日の昇る勢いが感じられる。
末法の御本仏日蓮大聖人が、東天に向かいて、大宇宙に南無妙法蓮華経の宣言をなされたお姿と魂を、断じて忘れてはならない。千葉の同志は、大聖人の直結の門下の誉れと魂を受持して、この誇り高き一生を飾り、三世にわたる栄光を胸に抱きながら、前進されんことを祈りたい。
千葉県は、日蓮大聖人が御聖誕された誉れの天地。大聖人は建長5年(1253年)の4月28日、千葉の地で「南無妙法蓮華経」の題目を唱え、立宗宣言をされた。この地に生きる友の深い使命を、先生は千葉広布60周年を記念して発刊された『師弟の光彩 旭日の千葉』の巻頭言にとどめている。
千葉は、私の手作りの「広宣流布の新天地」だ。
頼もしい、そして信頼してやまぬ希望の人材群が、勇敢に、誠実に、常に新しき妙法の拡大の波を起こしてくれている。
御本仏・日蓮大聖人は、仰せになられた。
「日蓮心ざす事は生処なり日本国よりも大切にをもひ候」(御書901ページ)
御聖誕の故郷を、蓮祖は、どこよりも何よりも、大切に大切に思われていた。何と不思議な、何と福運ある宝土であろうか。
本州の平地で、一番早く旭日が昇りゆくのは、房総半島である。
悪世末法の深き闇を打ち破る、日蓮仏法の元初の光彩は、この千葉より、全世界、いな全宇宙に向かって放たれた。「歓喜の中の大歓喜」である南無妙法蓮華経の大音声は、ここ千葉から轟き始めたのだ。
万年の果て、そして尽未来際の彼方までも赫々と照らしゆく、「太陽の大仏法」の原点こそ、我らの誉れの千葉である。
「今」を勝つ
「旭日の千葉」と池田先生は呼び掛ける。そこには、大聖人有縁の天地であるという意義とともに、どんな大変な所にも駆け付け、希望の太陽を昇らせる友への深い期待が込められている。
戸田先生は言われた。
「自分が幸福になるぐらいは、なんでもない。簡単なことです。他人まで幸福にしていこうというのが信心の根底です」と。
その通りである。
信心の炎は、自分のことだけで汲々とした小さな境涯を打ち破る。友の勝利が、わが勝利であり、わが勝利が友の勝利である。
どこそこで、あの友が苦しんでいる。かの地域で仲間が奮闘している。そう聞けば、わが事のように祈る! 自他共の完勝のため、そこへ駆けつけ、共に戦う!
この熱烈な同志愛があればこそ、あらゆる大難を乗り越え、学会は勝利し、また勝利してきたのだ。
私は知っている。
千葉の同志には、惜しみなく世界に光を送る、あの赫々たる太陽が燃えている。
最も戦いが大変な場所に、常に、勇んで駆けつけては、勝利の突破口を開いてこられたのが、千葉の皆様方であったからだ!
1974年(昭和49年)の2月。先生は千葉の勝浦、そして大聖人御聖誕の地・天津小湊方面へ向かっていた。その途次に大原駅で下車した折、駅構内の片隅に千葉の同志の姿が見えた。先生は列車を降りるや即座に友のもとへ。その時の思いを、こうつづった。
たった一瞬の出会いが、一生を決める場合がある。たった一言が、人生の転機にもなる。
まして、わが同志は、広宣流布のために戦ってくださる尊き戦友だ。御本仏が護り、必ず賞讃される方々だ。どうして通り一遍の対応で済ませることができようか!
大聖人は、「立宗」以来、「二十余年が間・一時片時も心安き事なし」(御書1514ページ)と仰せである。心休まる暇もない、命に及ぶ大難の連続のなか、邪悪を破り、人びとを励まし、大法を説き続けられた。
その峻厳な連続闘争に続きゆく道は、「今」を勝つために心血を注ぐ以外にない。
ゆえに私は、生命のアンテナを研ぎ澄まし、「今しかない」「今しかない」と、一人また一人と、出会いを重ねてきた。さらに、一瞬一瞬、正義の長剣を振るって、広布途上の卑劣な妨害をはね返し、険難の峰を登ってきたのだ。
わが同志よ、わが弟子よ、断固として、今を勝て!
行動が第一
90年(平成2年)5月、千葉文化会館で行われた千葉県記念総会の席上、先生は、釈尊も大聖人も弘法のためによく歩いた“行動第一の人”であったことに触れ、こう語った。
「行動」した分だけ、「境涯」は広がる。またみずから歩き、労苦の汗をしたたらせた地域は、自身にとって永遠の歴史の国土となる。その栄光の歴史は、三世にわたって生命から消えない。
「御義口伝」には「我等が頭は妙なり喉は法なり胸は蓮なり胎は華なり足は経なり此の五尺の身妙法蓮華経の五字なり」(御書716ページ)――われらが頭は妙である。のどは法である。胸は蓮である。腹は華である。足は経である。この五尺の身が妙法蓮華経の五字の当体である――と述べられている。
広宣流布のために、頭を使い、のどを使い、胸で心をくだき、体を動かし、足を使っていく――。そこに全身が、妙法の宝塔と輝きわたっていくのである。
93年(同5年)1月の千葉県総会では、「四条金吾釈迦仏供養事」等の御書を拝し、佐渡流罪をはじめとする難を勝ち越えた大聖人の闘争に言及。広宣流布に立ち上がった以上、難があるのは当然であり、難を乗り越えてこそ仏になれると強調し、勝利を導く一念について語った。
仏道修行に苦労がないはずがない。大聖人は、御自身があれほどの大難をすべて連続勝利してこられたのは、絶対にグチを言わない、人を恨まない「一念」が祈りとなったからだとおっしゃっているのである。
“全部、自分が決めたことだ”“何のグチも文句もない”“ただ、まっすぐに戦うのみである”“勇んで、前へ進むだけである”――腹を決めた、晴ればれとした信心の一念によってこそ、連続勝利はある。諸天も動く。自身も大福運を開く。晴れわたる大空のごとき大境涯となる。
「立正安国」という民衆救済の大闘争を千葉の地から起こされた日蓮大聖人。その天地で戦う誇りと使命を胸に、友は師弟一体の行動で、創価の人材城を築いてきた。いよいよ“創価勝利の年”。千葉の勇者は、どこまでも池田先生と共に、旭日の勢いで勝ち進む。
|