「竜の口の法難」満750年
「法華経の兵法」こそ無敵

21年09月12日

稜線のシルエットの向こうに、雲海を突き抜け、白雪の富士がそびえる。2001年(平成13年)10月、池田大作先生が山梨で撮影した。

王者の富士のごとく、日蓮大聖人はいかなる烈風にも屈せず、民衆救済の闘争を貫かれた。
きょう9月12日は、大聖人が斬首の危機に直面した「竜の口の法難」から満750年。文永8年(1271年)のこの日、大聖人は発迹顕本され、凡夫の身のままで末法の御本仏の御境地を顕された。
御書に「賢人は八風と申して八のかぜにをかされぬを賢人と申すなり」(1151ページ)と。大聖人直結の私たちは、毀誉褒貶の嵐に揺るがず、正義の対話を広げゆこう。
池田先生の言葉
妙法は無限の希望である。
この永遠の大法則に
則って生きるならば、
何ものにも屈しない
希望が生まれ、
何ものをも打開する
希望が広がる。
私たちの
日々の真剣な祈り、
地道な励ましの行動、
たゆまぬ
確信の対話こそが、
千年、万年までも
人類を導く
「立正安国」の大道を
開くのだ。

我らには
無敵の妙法がある。
社会の繁栄、
民衆の幸福のための
大言論戦に、
「断じて勝つ」と決めて、
祈ることだ。
誰かに
やらせるのではない。
自分が、
わが身を惜しまず、
戦い抜くことである。

御書を
心肝に染めた人は強い。
その胸には
嵐に揺るがぬ柱が立つ。
いかなる障魔をも見破り、
断ち切っていける。
それが、
真剣勝負の研鑽で磨いた
信仰の利剣なのだ。

戦いは、
勝つと決めた人が勝つ。
いわんや、
「一念三千」の妙法を
行じゆく皆さま方は、
無量の仏の力を
湧き出すことができる。
無数の諸天善神を
動かすことができる。
これが、
「何の兵法にも勝る」
法華経の兵法である。

どうせ戦うならば、
楽しく戦おう!
苦難をも笑い飛ばして、
朗らかに進もう!
勝てば、楽しい。
痛快である。
どれだけ、
自分自身を
大きくしていけるか。
思い切って
挑んでいくことだ。