
何事も
漫然とした歩みでは前進はない。
地域広布の実現のためには、
まず、未来展望を広げ、
必ず、こうすると決めることだ。
それに向かって、
年ごと、月ごとの具体的な
挑戦目標を明らかにしていくのだ。
その目標のもとに、
皆が今日の課題に勇んで挑み、
一日一日を
勝利していくことである。
御義口伝には、
「妙法蓮華経」の五字を
人間の体に即して説かれている。
「経」とは「足」にあたる。
いわば広布のために行動してこそ、
真の妙法の実践となるのだ。
学会活動は、動けば動くほど、
身も軽くなる。
心も晴れやかになる。
功徳もある。仏になれる。
常に祈りから出発するのだ。
祈って戦った人は、
聡明になる。福運がつく。
人の見ていないところで、
表面に出ないところで、
100%頑張れる人が、
偉大な人である。
だれが見ていなくとも、
戦った足跡は、
わが生命に厳然と残る。
御本尊が全てお見通しなのである。
世界広布は、
決して遠くにあるのではない。
自分の足元にあるのだ。
ゆえに今、ここで勝つことが勝利だ。
わが青春に、
悔いがあってはならない。
わが人生に、
敗北があっては断じてならない。
この一生に、絶対の崩れざる
「幸福の城」を築かねばならない。
幸福は、
戦い抜いた人の心にあるのだ。

青々とした新緑の先に、天下の名城が堂々とそびえる。1995年(平成7年)5月、愛知を訪れた池田大作先生が、名古屋城の天守をカメラに収めた。
愛知は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という天下人を生んだ天地。第2代会長・戸田城聖先生は折に触れ、英傑の生き方を青年たちに語ってきた。「信長は、人のやらないことを、先へ先へと実行した。常に新しいものを取り入れ、自分から試していた」。池田先生は、この言葉を紹介し、「信心は『行動』にあらわれる」と強調した。
師弟の月・7月へ。立正安国という大理想を胸に、新たな拡大に挑みゆこう。
|