四季の励まし
希望は常に前にある2018年10月7日


開拓は、地道である。

一歩一歩である。

家庭訪問、個人指導、弘教・対話こそ、本当の仏道修行である。

大勢を集めて話すだけでは修行にならない。

自分が動かねばならない。

一カ月に何軒、回ったか。

一年に何軒、回ったか。

そこにしか真の「開拓」はない。

 

「あの人は駄目」「この人はこう」と固定観念をもち、決め込んでしまうと相手の違った顔が見えない。

いな、相手と真っすぐ向き合うことができないのだ。

相手ではない。

自分の目に惑わされるのだ。

また、「自分は、もう、これだけしかできない」と決めつけてしまう場合もある。

先入観。我見。固定観念。思い込み――それらが自分を縛り、閉じ込めてしまっているのだ。

その心の檻を打ち破ることだ!それには祈りと行動だ。

勇気をもって、ぶつかっていくことだ。

動けば、おのずから、視点は変わるのだ。

 

勇気こそ、幸福の門である。

勇気こそ、正義の銅鑼である。

勇気こそ、勝者の旗である。

一切の原点は、戸田先生が教えてくださった通り、「一人立つ勇気」にある。

そして、究極の勇気である「師子王の心」は、誰の胸中にも厳然とあるのだ。

 

これからが「本番」である。

希望は常に前にある。

栄光は前進し続ける中にある。

ともどもに悔いなく、最高の勝利の人生を飾っていこう。

青空のもと、5層の天守がそびえ立つ。1991年(平成3年)3月、池田大作先生は中国方面の総会等に出席するため、広島へ。その折、「鯉城」という美しい別名を持つ広島城をカメラに収めた。

安土桃山時代に築城された広島城。天守は国宝となったが、戦時中、原爆投下によって灰燼に帰してしまった。その後、天守は再建され、復興の象徴となっている。

明後9日は広布史に燦然と輝く「山口開拓指導」の開始の日。56年(昭和31年)10月から翌年1月にかけ、池田先生の陣頭指揮のもと、短期間で約10倍となる弘教拡大の金字塔を打ち立てた。

開拓精神こそ学会精神。私たちもまた、不屈の心で新たな人材の城を築いていきたい。